2008年6月15日日曜日

二宮金次郎

現場の立て看板の前の中華料理の店横に

二宮金次郎の石造がありました。

昔々桜の木の下に、どの小学校も二宮金次郎の銅像、石像があったもんですが

今は注意してみていないので、確信は持てませんが

無いような気がする

懐かしい・・・・

ここでウンチク(パクリの情報です。)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

二宮金次郎は天明七年(1787年)小田原市栢山に生まれ、1856年に栃木県今市でなくなりました。二宮金次郎というとたいていの小学校の校庭に銅像がありましたので、殆どの日本人なら知っていると思いますが、生涯にどのようなことをし、どのような教えをしたかを知る人は少ないと思います。
金次郎は天明7年(1787年)に小田原市の裕福な農家に生まれ安政3年(1856年)に70歳で亡くなりました。生まれた頃は裕福でしたが、川の氾濫で田畑を失い、お父さんは金次郎が14歳で、お母さんは16歳の時になくなりました。
 そこで叔父さんに預けられるのですが、ある夜 明かりをともして本を読んでいると叔父さんに怒られたのでした。「お前は誰のおかげで飯を食っているのだ。油がもったいない。」というのです
 金次郎は今度は空き地に菜種を植え、出来た菜種と油を交換して本を読むのですが、また叱られるのです。お前の時間は俺の時間だ。お百姓に学問はいらないというのです。それから始まったのが、左の写真にあるように、槙を背負い歩きながら本を読む姿なのです。

やがて金次郎は叔父さんの家から独立し、実家の再興に取り掛かりました。そして勤勉と倹約に努め、24歳で以前のような裕福な家に再興しました。それを知った小田原藩士服部家に財政の建て直しを頼まれ、これも成功する事が出来ました。それが広まり今度は小田原藩の分家にあたる桜町領(栃木県二宮町)の再興を頼まれたりして、生涯に615の村々を立て直したといわれています。
 金次郎は桜町領を再興するときに、武士の位を授けられ二宮尊徳となりました。このことは身分差別の象徴だと言う方もあると聞きましたが、二宮金次郎がそういう時代に生きていたということで、生涯にどういう業績を残したとか、どのようなものの見方考え方をしたかという事とは違うと思います。むしろどのようなことを人々に説いたかということが大事ではないかと思います。
  
  まず 勤労、分度(倹)、推譲を人々に勧めました。
  勤労とは 徳に報いるために働く、
  分度とは 収入の範囲内で支出を定めること
  推譲とは 勤労、分度をしてたまった物を将来のために残したり、人に及ぼしたりする事。

  また「積小為大」 「五常講」を人々に説きました。
  積小為大とは  小をつんで大と為すということです。
  五常講とは   お金の貸し借りの旋回の過程で、「仁」のこころをもってそれぞれの分度を守り、          多少余裕のある人から困っている人にお金を推譲し借りた方は、「義」の心をもっ          て正しく返済し、礼」の心を持って恩に報いるために冥加金を差し出すなど心を配          って人に接し、「智」の心をもって借りた金を運転し、「信」の心を持って約束を守          る、すなわち「仁義礼智信」の「人倫五常の道」を守ろうというのである。(童門          冬二 「二宮金次郎」)


学んだ私は超恥ずかしい・・・

こんなことを風邪を引いたボーとした頭で考えていました。

ありがとう金次郎の像さん


今日の泪指数☆☆☆

再度人生を考えさせられる有意義な1日でした。
 

0 件のコメント: